
ネイルスクールを選ぶ時、何を基準に選べば良いの?
こんにちは。
MIKIです。
今回はこのテーマでブログを書きたいと思います
現在私は、ほとんどネイル業界から足を洗った状態です。
というか、接客は控えています。
理由は、今後自分が次のステージに行くために、
これから違う職業に足を入れていくために時間をとっているからです。
周りにはこんなに経験あるのにもったいないなど問われて、ありがたいんだか寂しいんだか。。
私がよく、スクールの問い合わせで一番伝えにくい部分でもあったのでブログにしました。
最初にどの方向性なのかを明確にするといいですよ♪
あまり、よくわからないのでとりあえず、ネイルスクールという方も多いと思います。
なのでどのようなネイリストさんになりたいかを明確にしておくことが、大切です。
ゴールを明確にすると方向性が決まっていきます。
ゴールや、現状のステージによってやり方が変わります。
・美容室のちょっとした(ケアや、ワンカラーなどの)ネイル担当者
・自宅で早めにお友達からやっていきたい
・しっかりと基礎を固めてネイリストになりたい
これの目的によって全然異なります。
ネイリストになる方法にはいくつかあります
・資格なしでサロンに入り経験を積む
・認定校を卒業してジェル検定や1級を受けてサロンに就職する
・ジェルだけ覚えて3級やジェル検定を受けてサロンに就職する
こんなかんじです。
(1)資格なしでサロンに入り経験を積む
資格なしでサロンに入るということは、まれにあります、
サロンが緊急でスタッフがいない場合、運良くそのような道へ進めます。
2〜3年くらい経験を積めば立派なネイリストです。
メリット:最短で自信を持ったネイリストになれる
デメリット:シフトに入る率が高くなるのでキツイ
(2)認定校を卒業してジェル検定や1級を受けてサロンに就職する
認定校というのは、ネイリスト協会のTOPの資格をもっている先生が在籍するネイルスクールです。
いつもその先生が教えてくれる場合と、普段はネイルサロンと併設している(1)のスタッフさんが教えて、どうしてもという時は「認定講師が教える」授業が組み込まれています。
ネイルの基礎の基礎を覚えるくらいたくさんの授業があります。
たとえば、
・ケアやマニキュアの授業
・アクリルスカルプチュア長さだしの授業(資格を取るための授業)
スクールを完全に卒業するまでに2年くらいはかかります。
気づくと「なんでこんなスカルプチャーやらなければいけないの??」と、
また、金額もだいたい100~200万円くらいになるので、元取るには結構な年数がかかります。
ですが、メリットとしては、ネイル業界のTOPと触れ合うことができてどっぷりネイル業界に入ることができます。
また、ネイルスクール生徒さん(高校卒業からの子〜50代まで)と切磋琢磨できます。
ネイリストになる王道です。
一生の仲間になることもあります。
また、認定校に入ると、ネイル業界でも有名人がいることを知ります。
インスタライブで「〇〇先生の授業」とか、楽しいと思います。
盲点は、「ジェルの授業がない」ことも多いです。
ジェルを追加するとさらに追加料金異なりますが、ジェルはスカルプチャーなど基礎的なことが終わってからの授業になります。
おおよそ資格も取って自信持ってできるときに就職(1)の状態からスタートです。
2年〜3年で、基礎知識をしっかりと溜め込んだネイリストになれます。
おのずと認定講師を目指す方も増えて、ネイル業界にしっかりと足をつけることができます。
その場合は「認定校」を選ばれるといいと思います。
メリット
・資格がしっかりと取れる。
・自信がつく(資格取得により)
・就職に有利
(時給は地域の最低賃金が多く800円〜900円程度)
デメリット:
・時間がかかる
・挫折しそうになる方も多い
・金額がバカ高い
・練習のたびにお友達をスクールに連れて行く
(3)ジェルだけ覚えて3級やジェル検定を受けてサロンに就職する
ジェルだけ教えてくれるところは、あまりないかもしれないですよね。
ジェルだけだと期間は最短だと数ヶ月です。
ママさんがネイリストになるためには正直良いペースになりやすいです。
認定校というところは必ずネイルの基礎の基礎から始まります。
「ジェルから覚えたい」という方も、今は、それぞれのメーカーさんが「エデュケーター資格」を持っている方が教えるという決まりになっています。
その中でも、
これ以上は「●級を持っていないと」とこの先は進めないなど、基準を作っています。
なので、ネイルサロンが教える場合も、メーカーさんに従った基準で「エデュケーター」という資格を取り
教えるという流れになっていルことが多いです。
(2)の流れに沿うように業界が出来上がっています。
私が教えてるのはここの(3)の部分です。
なので、2年かかって資格とっている人にとっては理解し難いことも多々あります。
お友達が熱心にネイリスト検定を受けていて、自分はジェルをやってていいんだろうか・・?と悩む方もいらっしゃいます。
ジェルを覚えただけで、ネイリスト検定3級や、ジェル検定初級は受けることもできると思いますが、(1)と同じように、初めにサロンワークしながら資格を続けて受けることが可能になりやすいです。
メリット:
・最短でジェルをお覚えることができる。
・サロンに入りやすくなる
・そのまま自宅サロンになることもある
・近ければお友達を練習として連れていきやすい
デメリット:
・資格という壁がのしかかる
・自身がなかなかもてない
美容室ネイリスト
美容室さんは忙しいのでスタッフさんに(3)のさわりだけ覚えさせてネイルをさせるパターンが多いです。
私が教えるパターンは
私が教えるパターンはこのパターンですが、どのメーカーにも属さず教えています。
あるとすれば、カルジェルさんです。
そのほかにも
・パラジェル
・ココイスト
・べトロ
その他たくさん
メーカーさん独自でジェルスクールカリキュラムを開講しています。(現在私は持っていません)
この、パラジェルさん、ココイストさんなど、今では有名なジェルブランドです。
私はカルジェルだけなのは他のメーカーさんは初心者からできる範囲が限られてしまうから。。
という理由もあります。
「初心者からできるジェル」が無くなった中で、「カルジェルさんだけはいまだに初心者でも教えてOKだからです。
また、カルジェルは、昔からあるジェルで、爪に優しく、初心者のネイリストさんでも持ちがいいので、信用度が増すメーカーさんの一つだと思っています。
資格は大切なので、自分が自信持てたタイミングにぜったい受けると良いとおもいます。
資格は自分がいる「現状把握」だからです。
事実私も当時ネイルの資格などなく、後から受けたので、全然OKと思います。
私はお伝えするのが場数こなすためのことを中心に教えるわけなので、もし、それが的外れだったら(2)のネイルスクールか、(1)の場数をこなすをするのがお勧めかと思います。
私ができることは
20年以上ネイル業界にいて、サロンを運営し、売り上げを上げたり
最後はお店を上手に売却できた経験はなかなかないとも思っています。
私ができることは
・最短で、ジェルネイルの技術を学ぶ
・自由な時間での場数のこなし方
・自分でサロンをするための知識
・自分でホームページやチラシを作る知識
・メニューの作り方などです
ゴールによっては他のスクールさんをご案内することもあります。
私は挫折することなく楽しくネイルを学んで、しっかりとネイリストになることがゴールだと思っています。
皆様が楽しく長くネイルの世界に入れることを心から願っております。
ということで、少しこんな話をしてみました。(^・^)