
こんにちは。
上顧客ネイルサロンマネジメント
さとう美樹です。
これは当時の話
一人のお店でスタートですので、来ないと
「あー今日も来なかったー」なんて思っていました。
でも、無理ないです。宣伝してなかったんですものね。
でも、それで「看板」という宣伝があったので、ちょろちょろとお客様はやってくるわけです。
そんなとき、違和感を感じました。
当時私はスカルプが得意だったのですが、そこそこ大きな駅の隣の駅、徒歩2分のところだったので、ベットダウンなんです。
ということは、年齢層が違かったんですよ。
気づいたらママ、、がちょろちょろ多く来ることに気づきました。
もともとギャルばかり扱っていたので、客層がまったく違かったんです。
そこで、再構築し直すことにしました。
後から気づいたのですが、その場所は、お受験ママが多かった場所だったんです。
その場所にどんな人が住んでいるか、リサーチをすることが大事でした。
マニキュアのお客様ばかりだったのですよ。
メニューも1時間3150円のケア、マニキュア
スカルプは10本アート込みで90分1万円
と前にいた遠く距離の離れた店の真似事をしていたんです。
メニューは1時間に対して、家賃、時給、材料、宣伝費、
含めるとその場所では1時間5000円〜6000円
いただかないといけない場所だったのでマニキュアコースについてはアウトでしたね。
メニューは前の店の真似をしていいのか
一人で3500円をやる店が1時間に稼げる金額は3150円
10人いるスタッフが1時間に稼げる金額は31500円
実に前にいた店は10人以上いた店だったので3150円を作り出すことや、恵比寿のお店で安い店、、というコンセプトだったので可能なんですが、個人一人でお店を営業するのに、大手の金額をあてがうのは間違えなんですよね。
周りのサロンのリサーチもしましたが、当時ソフトジェルがなかった時代だったので、エキスポでカルジェルを知った際、「これはやるしかない」と思いました。
2005年、カルジェルを導入、単価が変わるが、材料も変わるソフトジェルスタート
タイミングがよく、まだ、ほかのサロンもやっていなかったので、思い切ってやることにしました。
それと同時に、ホームページを作りました。
今はとりあえずホットペッパー とか思っている方も多いと思いますが、当時はホットペッパーの威力もそれほどではなかったんです。
ホームページを作るようになると、わざわざ神奈川からも調べて来るようになりました。
私は最初から最後までホームページ様様でした。
当時単価は上がって15000円くらいが平均単価でした。しかし、材料も半端なかったので恐ろしいですね。
いまでこそ、フェイスブックやインスタとかありますが、移転してからも、引っ越してからも、2017年私が最高潮で売上を挙げた時でさえ、集客はホームページだったのです。
2017年は、フェイスブック、ライン@、インスタ、などいろいろやってみましたが、同業が写真を共有するためになってしまっていたので、顧客向けにはやはりホームページが一番でした。